格安SIMの需要が高まってきているのと比例して格安SIM業者もどんどん増え続けてますよね。
あまりの数にどこにしたら良いのか迷いまくり・・・(・_・?)
実際 どこも似たようなプランを打ち出していますので余計迷ってしまうのですよね。
そんな時はこれから紹介させていただくなかのどれかを検討してみてください。
価格だけではなくサービスの品質や提供している事業者の信頼性などから私が良いと思ったところを勝手に4つ厳選してみました。
格安SIM(MVNO) おすすめ4選
IIJ mio
運営会社 インターネット・イニシアティブ・ジャパン
IIJはインターネット接続の草分け的な存在で、個人向けモバイル事業であるIIJ mioも格安SIM黎明期からサービスを展開しており、またMVNEとしての役割も担っている実績のある会社です。
つい最近 日本初となるフルMVNOサービスを開始したことでも注目を集めていますね。
回線品質と安定性には定評があり その安心感から私は2012年から今までずっと使い続けてます。
ここで紹介する4つの中で個人的に一番のおすすめです!
docomo回線とau回線に対応してます。
独自のキャンペーンをよく行っており、料金そのままでデータ増量や追加SIMカード発行・SIMサイズ変更手数料無料、SIM契約と同時に対象の端末購入するとアマゾンギフト券プレゼントなど割引キャンペーンというよりは差し上げます系が多いです。
2台持ちや家族でシェアして使う事ができます。一番大きい12GBプランの追加SIMは なんと10枚まで発行可能! 親戚中で使えるようなノリです 笑
通常プランに20GB/3100円、30GB/5000円を追加できる大容量オプションがあります。
月額362円で75000カ所以上のアクセスポイント(BBモバイルポイント、Wi2)を利用できるIIJ mio WiFi by エコネクトをオプションでつけておくと商業施設や街中でWiFi勝手に繋げてくれてデータ量節約できます。
他のMVNOと比べ、販売しているSIMフリー端末のラインナップ数がスゴいです。また 新機種が世に出てからその機種の取り扱い開始までのスピードが異常に早い。たぶん各メーカーに何かしらのコネクションがあるのだろうなぁ・・・。
【料金プラン、オプション、手数料など】
データSIM | データSIM(SMS) | 音声SIM | |
---|---|---|---|
データ容量 : 3GB | 900円/月 | 1040円/月 900円/月 | 1,600円/月 |
データ容量 : 6GB | 1,520円/月 | 1,660円/月 1,520円/月 | 2,220円/月 |
データ容量 : 12GB | 2,560円/月 | 2,700円/月 2,560円/月 | 3,260円/月 |
補足 | docomo回線のみ | 上 : docomo回線 下 : au回線 | 両回線 同額 |
国内通話料金 | 20円/30秒 |
通話アプリ「みおふぉんダイヤル」利用時の国内通話料金 | 10円/30秒 ※同一契約間通話 8円/30秒 |
通話オプション | 3分かけ放題 600円/月 ※同一契約間通話は10分かけ放題 10分かけ放題 830円/月 ※同一契約間通話は30分かけ放題 |
国際ローミング | 番号そのままで可 通話料金はdocomo回線はNTT、au回線はKDDIの料金に準ずる 他に海外対応SIMの取り扱い有り |
留守番電話 | 290円/月 |
初期費用 | 契約事務手数料 3000円 SIM発行手数料 docomo回線 394円、au回線 406円 |
最低期間内契約解除料 | 音声SIMのみ利用開始月から12ヶ月目までの残りの月に×1000円した金額 例 : 契約月が4月で10月に解約した場合 6000円 データSIM なし |
MNP転出手数料 | 3000円 |
私はデータSIMしか無かった頃からここを使ってますが、通信速度が多少遅くなる時間帯はあっても途切れたことはありません。
当時は最安プランは低速通信のみでしたが今では高速通信化していて使いやすくなりました。
その他諸々含め、トータルバランスで考えるとやはりここが一番おすすめですね。業界の先駆者として新たな試みに積極的に取り組んでいると感じます。
弱点?があるとすればプランが3種類しか無いところでしょうか。1GBあたりから全部で5〜6段階くらい用意してもらえたら完璧なのになぁと思います。
mineo
mineo (マイネオ)
運営会社 ケイ・オプティコム(関西電力グループ)
mineoは関西電力の子会社が運営していますが 関西限定というわけではなく全国で使えます。
料金の安さや通信速度とその安定感などから満足度No.1の呼び声高いMVNOです。
また、マイネ王というコミュニティサイトがあってサポート並みに詳しい先輩方がフレンドリーに質問に答えてくれたり、スタッフブログや掲示板なども用意されていてとてもアットホームな感じです。
docomo回線、au回線、SoftBank回線に対応してます。
3キャリアに対応したことで対応機種にほとんど隙がないですね。(今まで使っていた機種をそのまま使える率が高いです)
最低利用期間がないので音声SIM契約でも通常解約に手数料はかからないのがスゴい(12ヶ月以内のMNP転出の場合は手数料取られます)。試しに使ってみて合わなかったら違約金気にせずに解約ということができるのはいまのところここだけです。
プランが500MBからあるのが良いですね。あまり使わない人やWiFi環境下にいることが多い人は何ギガも要りませんからね。
余ったパケットは繰り越しもできますし分け合えることもできます。「ん?それって他社でもそうじゃん?」と思うでしょうけど、分け合う相手が友人や知人、mineoユーザー同士でもOKといったら驚きませんか?マイネ王の存在にしてもこのシステムにしてもなんか変わってておもしろいです 笑
【料金プラン、オプション、手数料など】
データSIM | データSIM(SMS) | 音声SIM | |
---|---|---|---|
データ容量 : 500MB | 700円/月 700円/月 790円/月 | 820円/月 700円/月 970円/月 | 1,400円/月 1,310円/月 1,750円/月 |
データ容量 : 3GB | 900円/月 900円/月 990円/月 | 1,020円/月 900円/月 1,170円/月 | 1,600円/月 1,510円/月 1,950円/月 |
データ容量 : 6GB | 1,580円/月 1,580円/月 1,670円/月 | 1,700円/月 1,580円/月 1,850円/月 | 2,280円/月 2,190円/月 2,630円/月 |
データ容量 : 10GB | 2,520円/月 2,520円/月 2,610円/月 | 2,640円/月 2,520円/月 2,790円/月 | 3,220円/月 3,130円/月 3,570円/月 |
データ容量 : 20GB | 3,980円/月 3,980円/月 4,070円/月 | 4,100円/月 3,980円/月 4,250円/月 | 4,680円/月 4,590円/月 5,030円/月 |
データ容量 : 30GB | 5,900円/月 5,900円/月 5,990円/月 | 6,020円/月 5,900円/月 6,170円/月 | 6,600円/月 6,510円/月 6,950円/月 |
補足 | 上 : docomo回線 中 : au回線 下 : SoftBank回線 | 上 : docomo回線 中 : au回線 下 : SoftBank回線 | 上 : docomo回線 中 : au回線 下 : SoftBank回線 |
国内通話料金 | 20円/30秒 |
通話アプリ「mineoでんわ」利用時の国内通話料金 | 10円/30秒 |
通話オプション | 10分かけ放題 850円/月 通話定額30(月間最大30分まで通話可能) 840円/月 通話定額60(月間最大60分まで通話可能) 1,680円/月 |
国際ローミング | SoftBank以外、番号そのままで可 通話料金はdocomo回線はNTT、au回線はKDDIの料金に準ずる |
留守番電話 | 290円/月 |
初期費用 | 契約事務手数料 3,000円 SIM発行手数料 docomo回線 368円、au回線 248円、SoftBank 363円 |
最低利用期間内契約解除料 | 音声SIM、データSIMともに なし |
MNP転出手数料 | 2,000円 契約から12ヶ月以内のMNP転出時契約解除料9,500円 |
au回線のデータSIMにSMSの機能をつけても料金が変わらないところがいいですね。
docomoは+120円/月、SoftBankは+180円/月ですから年単位で考えるとだいぶ差が出てきます。
au回線はauのiPhoneでテザリングできないという点がデメリットでしたが、2018年10月末に解禁になるそうですので、そうなるともうau回線一人勝ちみたいになっちゃってDとSの人がちょっと悔しい感じになっちゃうような気がします。
BIGLOBEモバイル
運営会社 ビッグローブ(KDDIグループ)
同じKDDIグループにUQモバイルがありますが、あちらはauのサブブランド的な位置付けというイメージが強いですね。(回線もau回線のみとなっています)
BIGLOBEモバイルは格安SIMとしての役割を より強く出していると言っていいでしょう。
ここも古くから格安SIMサービスを提供してきている老舗になります。
docomo回線とau回線に対応してます。
プラン月額料金が初月無料なのが嬉しいですね。
利用プランのデータ通信容量上限まで翌月に繰越し出来ます。(使わなかったら丸々繰越しってことです)
2台持ちや家族でシェアして使う事ができます。追加SIMは各プラン最大4枚まで発行可能。
利用料金でGポイントが貯まるので このポイントを貯めている人には嬉しいサービスかも?
BIGLOBEの光回線とセットで利用すると月額最大500円割引となります。ご自宅にBIGLOBEのネット回線引いてる方はだいぶお得に使えますね。
音楽、動画を定額で通信量制限なく楽しめるエンタメフリー・オプションがすごいです。YouTubeをはじめいろいろなエンタメ系サービスの通信料を気にしなくて済むようになります。
【料金プラン、オプション、手数料など】
データSIM | データSIM(SMS) | 音声SIM | |
---|---|---|---|
データ容量 : 1GB | ー | ー | 1,400円/月 |
データ容量 : 3GB | 900円/月 | 1,020円/月 | 1,600円/月 |
データ容量 : 6GB | 1,450円/月 | 1,570円/月 | 2,150円/月 |
データ容量 : 12GB | 2,700円/月 | 2,820円/月 | 3,400円/月 |
データ容量 : 20GB | 4,500円/月 | 4,620円/月 | 5,200円/月 |
データ容量 : 30GB | 6,750円/月 | 6,870円/月 | 7,450円/月 |
補足 | docomo回線のみ | 両回線 同額 | 両回線 同額 |
国内通話料金 | 20円/30秒 |
通話アプリ「BIGLOBEでんわ」利用時の国内通話料金 | 9円/30秒 |
通話オプション | 3分かけ放題もしくは60分パック(通話60分) 600円/月 10分かけ放題もしくは90分パック(通話90分) 830円/月 |
国際ローミング | 番号そのままで可 通話料金はdocomo回線はNTT、au回線はKDDIの料金に準ずる |
割り込み通話 | 200円/月 |
留守番電話 | 300円/月 |
初期費用 | 契約事務手数料 3000円 SIM発行手数料 394円 |
最低利用期間内契約解除料 | 音声SIM(12ヶ月以内) 8000円 データSIM なし |
MNP転出手数料 | 利用開始月含む3ヶ月以内 6000円 それ以降 3000円 |
アプリを使っての発信が他社は10円/30円のところが多いですが、ここは9円/30秒なところがとてもありがたいですね。
10分かけ放題オプションつけてる人は超過した分、つけてない人は毎回の通話で威力発揮です。
たかが1円、地味っちゃ地味ですが積もっていったらやっぱり差が出ます。
容量が大きくなっていくにつれ他社同等プランと比べ若干割高になっていくところが惜しい・・・
楽天モバイル
運営会社 楽天コミュニケーションズ
格安SIMでは楽天モバイルが契約者数No.1だそうです。
妻の乗り換え契約のためにモバイルショップまで行ったことがありますが申し込みにきてる人数がハンパじゃなくてその人気にちょっと驚きました。
2019年には第4のキャリア(MNO)になることも決定し ますます勢いに乗ってきそうですね。
サービス開始当初はいろいろとあったようですが現在は質の良いサービスを提供していると感じます。
docomo回線とau回線に対応してます。
プランは大きく分けて組み合わせプランとスーパーホーダイの2種類あり、前者は格安SIMに良くあるプランで後者はキャリアの料金プランに近い感じです。
スーパーホーダイには以下の条件で料金割引が適用されます。
・長期割(2年契約で月々500円を2年間割引、3年契約で月々1,000円を2年間割引)
・楽天会員割(月々500円を2年間割引)
・ダイヤモンド会員割(月々500円を1年間割引)
また 初月はM、L、LLの各プランをSプランと同額で利用できる特典もあります(後述料金表参照)
利用料金の支払い方法が多く用意されてて、クレジットカード・デビットカード・口座振替・楽天スーパーポイント払いの4種類あります。注目すべきはポイント払いです。人によったら利用料金を一銭も払わずポイントだけで携帯を持ち続けることが可能かもしれません 笑
【料金プラン、オプション、手数料など】
組み合わせプラン | データSIM | データSIM(SMS) | 音声SIM |
---|---|---|---|
常時200kbpsプラン | 525円/月 | 645円/月 | 1,250円/月 |
データ容量 : 3.1GB | 900円/月 | 1,020円/月 | 1,600円/月 |
データ容量 : 5GB | 1,450円/月 | 1,570円/月 | 2,150円/月 |
データ容量 : 10GB | 2,260円/月 | 2,380円/月 | 2,960円/月 |
データ容量 : 20GB | 4,050円/月 | 4,170円/月 | 4,750円/月 |
データ容量 : 30GB | 5,450円/月 | 5,520円/月 | 6,150円/月 |
補足 | docomo回線のみ | 両回線 同額 | 両回線 同額 |
スーパーホーダイ docomo回線のみ | 基本料金 | 楽天非会員 | 楽天会員 | ダイヤモンド会員 |
---|---|---|---|---|
プランS データ容量 : 2GB | 2,980円/月 | 1,980円/月 2,480円/月 2,980円/月 | 1,480円/月 1,980円/月 2,480円/月 | 980円/月 1,480円/月 1,980円/月 |
プランM データ容量 : 6GB | 3,980円/月 | 2,980円/月 3,480円/月 3,980円/月 | 2,480円/月 2,980円/月 3,480円/月 | 1,980円/月 2,480円/月 2,980円/月 |
プランL データ容量 : 14GB | 5,980円/月 | 4,980円/月 5,480円/月 5,980円/月 | 4,480円/月 4,980円/月 5,480円/月 | 3,980円/月 4,480円/月 4,980円/月 |
プランLL データ容量 : 24GB | 6,980円/月 | 5,980円/月 6,480円/月 6,980円/月 | 5,480円/月 5,980円/月 6,480円/月 | 4,980円/月 5,480円/月 5,980円/月 |
補足 | 上 : 長期割3年 中 : 長期割2年 下 : 長期割なし | 上 : 長期割3年 中 : 長期割2年 下 : 長期割なし | 上 : 長期割3年 中 : 長期割2年 下 : 長期割なし |
スーパーホーダイには10分かけ放題のオプションが含まれています。
プランS と同額になる初月割引特典は、たとえば「プランLLを3年契約した楽天非会員」は月額5,980円ですがこれが初月だけ1,980円で使えるということです。
国内通話料金 | 20円/30秒 |
通話アプリ「楽天でんわ」利用時の国内通話料金 | 10円/30秒 |
通話オプション | 10分かけ放題 850円/月 |
国際ローミング | 申し込み無料 通話料金はdocomo回線はNTT、au回線はKDDIの料金に準ずる |
キャッチホン | 200円/月 |
留守番電話 | 300円/月 |
初期費用 | 契約事務手数料 3,394円(docomo回線) 3,406円(au回線) |
最低期間内契約解除料 | 組み合わせプラン 音声SIM(12ヶ月以内) 9800円 データSIM なし スーパーホーダイプラン 9800円(契約年数による) 長期割無し=12ヶ月以内 2年契約=24ヶ月以内 3年契約=36ヶ月以内 |
MNP転出手数料 | 3000円 |
組み合わせプランの音声SIMとデータSIM(SMS)がau回線対応になったことで選択肢が増えましたね。
スーパーホーダイは割引特典がちょっと複雑で しかも楽天会員じゃないとあまり恩恵を受けられないので人を選ぶかもしれませんが、他のサブブランドあたりの料金体系と比較しても料金プランとサービスのバランスはまずまず取れてるのかなぁと思います。
わずかとはいえこの分野では後発組だった楽天がMNOになるのは驚きでしたけどぜひ成功させてより良いサービスを提供して欲しいですね。
最後に
完全に個人的な感覚でモノ言ってますが上記4つはホントおすすめです。
あまり不満なく使えると思いますので乗り換えを検討されているようでしたらぜひ候補に入れてみてください。
また、ここでは取り上げませんでしたがY!mobile(ソフトバンク)やUQモバイル
(KDDI)といったサブブランドは3大キャリアとほとんど変わらぬサービスをリーズナブルに提供しています。
それから、日本で爆発的に普及しているLINEが手がけるLINEモバイルは、SNS系の通信費を気にせず利用できるプランなどを用意しておりかなり人気のようです。
まぁそれでもIIJmioがいいと私は思いますけどね〜
あ、強く推していますが回し者ではありませんので誤解なく!笑
コメント